小牧市本田公園に移築された年貢橋(清正橋)と移設前の場所はココ!

小牧市の本田公園はかつてこの近くの川に架かっていた年貢橋(清正橋)が移築展示されている公園です。年貢橋?清正橋?とはいったい何なのか?話は関ヶ原合戦後の名古屋城築城の時にさかのぼります。

■本田公園の住所■

小牧市岩崎大字1302

>>本田公園の場所の地図

石垣を採った山

関ヶ原合戦に勝利した徳川家康は慶長十五年(1610)名古屋城築城を命じますが、その石垣の石を採った採石場のひとつが現在の小牧市岩崎山。ここは加賀藩前田家の石切場でした。

岩崎山で切り出した石を街道を使って名古屋城に運ぶ訳ですが、その途中に架けられていた橋が年貢橋。加藤清正が架けた橋という伝説がありますが、加藤清正は篠島で採石しており、やはり伝説なのでしょう。

かつてはこの様に川に石造りに橋が架かっていました。しかし安全上の問題もあり、移築されることになったのです。その移築先が本田公園です。

本田公園の奥に鉄柵があり、その中に年貢橋(清正橋)があります。中に入ることはできず、鉄格子から見学できます。

年貢橋(清正橋)

 現在地から南南東へ約140m、新木津用水の右岸を流れる原川に架けられていた、石材だけを組み合わせて作った橋で、年貢橋と呼ばれている。慶長年間の名古屋城築城にあたり、岩崎山からも石垣用の石材が切り出されて名古屋へ運ばれたが、その際に加藤清正が命じて作らせたという言い伝えから、清正橋とも呼ばれる。

 歴史的な裏付けは明らかではないが、原川が江戸初期の入鹿三用水の開削、新田開発以前からの川であると考えられることから、建造年代の古さが推察される。なお、現在の年貢橋は、土地区画整理事業に伴う水路改修工事により、現在地に解体移設し、復元したものである。

平成二十年十二月 小牧市教育委員会

石造りの橋です。橋の下の部分。よく見てみると矢穴(やあな)という、石を割り出した時につくクサビの跡がありますね。

どこから持ってきた?

ちなみにこの年貢橋(清正橋)は、本田公園から南へ100mちょっと離れた場所に架かっていました。

ここです。年貢橋跡。現地には碑があり次のように書かれています。

『本田公園へ移築する前は、ここに橋が架かっていました』(小牧市教育委員会)

現在では年貢橋(清正橋)を偲ぶものは一切なく、この碑だけが当時を物語っていますね。

私の年貢橋(清正橋)の感想ですが、名古屋城の石垣の石のエピソードということで、興味深いものがありますね。あと加藤清正が架けてないのに名前が付くとは、江戸時代から清正は人気といわれていますが、この石橋からも納得できます。小牧山城、そして岩崎山砦跡に訪れた時はぜひここもチェックしておくことをオススメします。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク