
東海市富木島町十二塚に残る桶狭間合戦の落ち武者伝説
愛知県東海市富木島町に十二塚という地名があります。ここは永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時の落ち武者伝説が残る地名なのです。 で...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
愛知県東海市と知多市の戦国史跡をまとめたカテゴリです。
愛知県東海市富木島町に十二塚という地名があります。ここは永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時の落ち武者伝説が残る地名なのです。 で...
愛知県東海市大田町の観福寺は大坂の陣で活躍した真田十勇士のひとりである、三好青海入道のエピソードが残る寺です。 三好青海入道含む真...
東海市加木屋町宮ノ脇にある熊野神社は、永禄三年(1560)の桶狭間合戦で敗れた駿河・久野山城主だった久野氏が創建したという言い伝えがあり...
愛知県知多市の寺本城は、村木砦の戦いの時に今川方に付き、織田信長をとても困らせた武将・花井氏の居城です。別名・堀の内城 ■寺本城...
愛知県知多市の大草城は、織田有楽斎(長益)が築城途中で摂津国に移る事になり、築城途中で断念した城です。 知多大野の地を拝領した...