
愛知県の東海道で唯一国指定史跡の一里塚が豊明市阿野一里塚
豊明市の阿野(あの)一里塚は、愛知県内で唯一、国指定史跡の一里塚です。 江戸時代の東海道は一里(約4km)ごとに道の両脇に塚があり...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
愛知県豊明市と大府市の城や戦国史跡、桶狭間古戦場などの記事を集めたカテゴリです。
豊明市の阿野(あの)一里塚は、愛知県内で唯一、国指定史跡の一里塚です。 江戸時代の東海道は一里(約4km)ごとに道の両脇に塚があり...
愛知県西部(尾張国)と東部(三河国)の境目はいったいどこなのか?この疑問は常に歴史をやってて気になっていました。そこで調べてみると境川(...
大府市吉田町と半月町には平安時代末期~鎌倉時代初期に活躍した武士・平景清(たいらのかげきよ)ゆかりの地があります。それが屋敷跡といわれる景清...
大府市若草町3丁目の新池のほとりに神明社がありますが、そこに青木塚という丸い塚があります。 これは戦国時代、水野信元と松平元康が戦...
愛知県豊明市の戦人塚(仙人塚とも)は、永禄三年(1560)に起こった桶狭間の戦いで亡くなった人達を埋葬した塚です。 【戦人塚の住所...