
館城には堀跡と土塁が残り背後に詰め城があった松平康孝の西尾市浅井西城
西尾市西浅井町にあった浅井西城は徳川家康の祖父・松平清康の弟・松平康孝の居城跡です。現在は民家になっていますが、濠(堀)や土塁、また詰城址が...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
愛知県西尾市(西尾市、旧吉良町、旧一色町、旧幡豆町)と碧南市、高浜市の戦国史跡や城跡を紹介した記事を集めたカテゴリです。
西尾市西浅井町にあった浅井西城は徳川家康の祖父・松平清康の弟・松平康孝の居城跡です。現在は民家になっていますが、濠(堀)や土塁、また詰城址が...
東京の南の島・小笠原諸島は戦国時代に現在の愛知県西尾市幡豆町の土豪・小笠原氏の一族が発見されたという説があります。それが理由で小笠原諸島とい...
西尾市寺津町の寺津城址は戦国時代に吉良氏、徳川氏に仕えた大河内(おおこうち)氏の拠点だった城です。また「知恵伊豆」こと老中・松平信綱の大河内...
西尾市幡豆町にある中之郷古墳は5世紀後半の古墳といわれていますが、戦国時代やそれ以前、このすぐ側に城がありました。それが小笠原氏の欠城(磯城...
戦国時代と現代とでは川の流れが大きく変わっているケースが多いです。一宮市の木曽川も大洪水の後に流れが大きく変わりました。今回は西尾市に残る戦...