
長篠設楽原合戦で武田勝頼が本陣を置いた新城市医王寺(醫王寺)本陣跡
新城市の医王寺(醫王寺)は、天正三年(1575)の長篠設楽原合戦で武田勝頼が最初に本陣を置き、長篠城を攻めた場所です。 ■医王寺の住所...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
愛知県新城市と設楽町、東栄町に残る城址や戦国史跡をまとめたカテゴリです。
新城市の医王寺(醫王寺)は、天正三年(1575)の長篠設楽原合戦で武田勝頼が最初に本陣を置き、長篠城を攻めた場所です。 ■医王寺の住所...
新東名高速道路の下り(東京から名古屋、京都、大阪に向かう方向)の長篠設楽原パーキングエリアから、戦国時代の史跡に歩いて行けます。その場所は天...
於フウ(おふう)とは長篠設楽原の戦いで長篠城を武田軍から守りきった奥平貞昌(奥平信昌)の妻だった女性です。その墓が新城市立鳳来寺小学校の南側...
新城市竹広にある八剱神社(やつるぎじんじゃ)がある場所は、天正三年(1575)の長篠設楽原の戦いで徳川家康が本陣を置いた場所です。信長公記に...
徳川家康ゆかりの地として知られる愛知県新城市の鳳来寺山は鳳来寺山パークウェイという道路を使って車で参拝できます。今回は参道がある山を登るので...