
日本最古の火縄銃といわれる信玄砲は武田信玄を狙撃した伝説があった
日本最古といわれる伝説の火縄銃が、愛知県新城市の設楽原歴史にあります。その名も信玄砲(しんげんほう)。 信玄と名前だけを聞くと、戦...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
愛知県新城市と設楽町、東栄町に残る城址や戦国史跡をまとめたカテゴリです。
日本最古といわれる伝説の火縄銃が、愛知県新城市の設楽原歴史にあります。その名も信玄砲(しんげんほう)。 信玄と名前だけを聞くと、戦...
織田信長も恐れていたといわれる戦国大名・武田信玄。彼は元亀三年(1572)10月に将軍・足利義昭の要請に応じ、上洛を開始します。 ...
天正三年(1575)年5月に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市の設楽ヶ原古戦場。 現地の織田・徳川連合軍側には、馬防柵(ばぼう...
新城市作手清岳の亀山城は、長篠設楽原合戦の時、長篠城を守っていた奥平氏の元居城だった城です。 奥平氏は関東発祥の豪族で、いつの頃か...
北設楽郡設楽町の田峯城は、戦国時代この地に勢力を持っていた田峯菅沼氏の居城跡です。 >>田峯城の歴史 | ウィキペディア 東...