名古屋市北区味鋺神社の清正橋は加藤清正が本当に架けた橋なのか?

名古屋市北区味鋺(あじま)にある味鋺神社。ここはいつ創建されたのかは不明ですが、物部氏の祖神といわれる宇麻志麻治命(うましまじのみこと)が祀られています。

また寛治(かんじ)七年(1093)頃に競馬の神事が催されたといわれており、以前は例祭で流鏑馬神事(やぶさめしんじ)も行われていました。

■味鋺神社の住所■

名古屋市北区楠味鋺2丁目736

>>味鋺神社の地図

さて、この味鋺神社には戦国武将・加藤清正が架けたといわれる清正橋が移築されています。

これが清正橋

境内の隅の池みたいな所に石橋がありますが、これが加藤清正が架けた橋といわれ、清正橋という名前が付けられました。

この清正橋はもともと味鋺神社にあったものではなく、味鋺神社から南西約100mほどの溝に架けてあり、区画整理で味鋺神社に移されたとあります。

江戸時代に味鋺神社の近くを通っていた稲置街道(いなぎかいどう)へ繋がる橋だったみたいです。稲置街道とは、江戸時代に名古屋城の城下町と犬山城を結んだ街道。別名・犬山街道ともいわれます。

清正橋をよく見ると…

清正橋をよく見ると、なんだか四角のデコボコを見ることができます。これは石を割る時の矢穴(やあな)跡です。

簡単に言うと、このデコボコが付いた石はもとは大きな石で、穴を空けいくつかに砕かれました。その穴の跡が今でも残っています。

本当に加藤清正が架けたの?

清正橋の伝承ですが、加藤清正が名古屋城築城時に架けたので清正橋と呼ばれていると看板にはありますが、私の感想ですがおそらく伝承だと思います。

その理由は、加藤清正は篠島(しのじま)から名古屋城の石垣の石を切り出しており、味鋺は正反対の場所にあるので、ついでに橋を架けたというのは、根拠も乏しく違うと思います。

ただ江戸時代を通して加藤清正は庶民に人気があった戦国武将なので、そこからなぜか清正のゆかりが付いたのかもしれません。

今でも普通に歩くことができる石橋なので、味鋺神社を訪れた際には是非チェックしてみて下さい。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク