岡崎市の三河岩津城跡は、松平氏の本拠となった城のひとつです。
■岩津城跡の場所■
岡崎市岩津町東山
徳川氏の祖・松平氏は、現在の豊田市に存在した松平郷が発祥なのですが、松平郷は山間部の集落みたいなところで、米の収穫量が非常に少なかったのです。
そこで松平氏は初代・親氏から南に延びる平地を求めて勢力を拡大していきます。
三代・信光は岩津城の中根大膳(なかねだいぜん)を滅ぼし、城を奪い取り、自らの居城にします。
では岩津城の遺構をチェックしてみましょう!
まず岩津城の入り口ですが、住宅地の片隅にあります。岡崎観光文化百選の看板がある場所から森の中に入ります。
こんな山道を歩いて行きます。一応、階段もあって比較的登りやすいです。途中でお遍路のお地蔵さんみたいなものがあるので、そこを左側に曲がります。
これは堀跡。写真では少しわかりづらいですかね?竹林になっています。
本丸前の土橋。土橋の読みは どばし
土橋とは両側を堀で挟んだ土の橋の事。攻めてくる敵が横に広がらない様にし、縦に並ばせるための工夫です。
通常土橋の向こうには門があり、門を攻撃している時に門の上や土橋の横から敵は攻撃されるワケです。
本丸跡。人工的な柵平地が広がっています。
岩津城址の石碑です。
岩津城址の石碑が建っている場所を注意深く見てみると、土塁の上に石碑が建っている事が分かります。この本丸土塁の対面にも土塁があって、虎口を形成しています。
私の岩津城の感想ですが、こじんまりとした城ですが、堀、土橋、曲輪、虎口の遺構が分かりやすく巡り甲斐がある城だと思いました。
また近くには岩津天神や松平信光ゆかりの信光明寺もあるので、セットにして巡ると良いでしょう。
あと岩津城は城内だけではなく見ておきたいポイントがもうひとつあります。それが岩津城近くから井田野(岡崎市街)を眺めることができる景観です。
逆光でまぶしい写真ですが、眼下に平地が広がる様子が分かると思います。平地を求めて南下した松平氏も、岩津城を拠点にこの平地を眺めていたことでしょう。
ちなみにこの後松平氏は、さらに南下を拡大し、安祥城や岡崎城を拠点にします。