豊川市豊川城址は鎌倉時代の大江定厳の屋敷で江戸時代の水野忠直の陣屋跡

豊川市西豊町に残る豊川城址は、鎌倉時代、大江入道定厳の屋敷があった場所で江戸時代には水野忠直の領地となりました。

>>豊川城址の地図

三河国二葉松に記載がある城跡で、鎌倉時代に大江入道定厳の屋敷がこの地にありました。大江定厳は鎌倉街道豊川宿があった頃の豊川の地頭で、後に小笠原少目が居住したと伝わります。江戸時代になると刈谷藩主水野勝成の弟・水野八十郎忠直の領地となり、豊川陣屋が置かれました。別名を『水野八十郎城』とも。現在は光明寺の入口に豊川城趾と刻まれた石碑が建っています。

Table of Contents

墓所

光明寺墓所に残る水野忠直の墓。この人は水野勝成の弟・水野忠直 (佐渡守)です。

そして高低差

豊川城には城や陣屋時代の遺構らしきものは残っていませんが、チェックしておきたいポイントは高低差です。同じ豊川市の牛久保城や一色城みたいに台地上にあります。豊川城址を東に向かって歩き、豊川市牧野町方面に進んでいくと、緩やかに下っていることがわかります。

つまり豊川城は台地の上にあり、東を見渡せる場所で大雨が降っても浸水しない高さの場所にあったことがわかります。私の感想ですが、城の遺構は残っていなくても、この高低差や立地で豊川城や豊川陣屋を偲ぶことができると思いました。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク