小牧・長久手合戦で日根野備中守弘就が守った羽柴軍の二重堀砦跡

小牧市二重堀町の二重堀砦は天正十一年(1583)の小牧・長久手の戦いの時、羽柴軍の日根野弘就(ひねの ひろなり)が兵力約2,000で守備した砦です。砦の規模は東西約100m、南北約70mほど。

羽柴軍が長久手敗戦後、撤退命令が下され、それに対して織田・徳川連合軍から攻撃を受けます。この時に木村常陸之介、神子田半左衛門、黒田官兵衛、明石左近らが入って守り、殿(しんがり)をして多くの死傷者をだしました。

この二重堀砦は羽柴軍でも最前線に近い砦で、織田・徳川連合軍との小競り合いが多かったと伝わります。では、そんな二重堀砦跡がどうなっているのかをチェックしてみましょう。

>>二重堀砦の地図

こまき巡回バス・こまくるの二重堀北バス停からすぐの細い道を入っていくと二重堀砦跡です。入口のところに備中守砦趾入口という案内の石碑があります。

民家の庭先に二重堀砦の石碑と祠が祭ってあります。

守将は日根野弘就(ひねの ひろなり)。美濃の齋藤氏に仕えた後、今川氏や織田氏と点々とし、小牧・長久手合戦時には羽柴軍としてこの二重堀砦を守備していました。

祠の下にある補足の説明石碑。

二重堀砦周辺は住宅地と畑地となっており、砦時代の遺構は残っていません。名前の通り二重の堀があったのでしょうか。私の二重堀砦の感想ですが、遺構は無くても小牧・長久手の戦いの最前線の砦ということでかなり貴重だと思います。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク