津田豊後守(織田信光)の居城・尾張稲葉地城跡と墓所の凌雲寺

名古屋市中村区の稲葉地城跡は、織田信秀の弟で織田信長の叔父だった津田豊後守信光(織田信光)の居城跡です。

現地の石碑には津田豊後守と記載がありますが、これは若き頃の織田信長を支えた叔父・織田信光の事です。信光はこの稲葉地城のほか、那古野城(名古屋市中区)、守山城(名古屋市守山区)の城主でもありました。

■稲葉地城跡の場所の住所■

名古屋市中村区城屋敷町4丁目

>>稲葉地城跡の場所の地図

城跡の現状

稲葉地城は現在、中村区城屋敷町4丁目の神明社になっており、神社の入り口に稲葉地城跡の石碑が建っています。その側面を見ると、織田伯父津田豊後守居城と刻まれています。

ちなみに彼は織田信秀の弟なので、信長から見ると父の弟です。だから正しくは伯父ではなく叔父です。

※父・母の兄や姉は「伯父」、「伯母」。父母の弟や妹は「叔父」、「叔母」

神明社の鳥居横にある石には稲葉地村古城主 津田豊後守城跡之石と刻まれています。城のどこかで使われていた石なのでしょうか。

尾張稲葉地城の遺構は残っていないのですが、神明社周辺に城屋敷という地名が残っています。土豪の屋敷だった場所、つまり館城の跡地に城屋敷という地名が付く例は他にもあり、この地名が城跡を偲ばせていますね。

織田信光の墓所・凌雲寺

神明社の道を挟んだすぐ隣にある凌雲寺は臨済宗妙心寺派の寺院で織田信光の墓所です。また若き日の織田信長がこの凌雲寺で手習い(勉強)をしたという言い伝えが残ります。

■凌雲寺の場所の住所

名古屋市中村区稲葉地本通3丁目

>>凌雲寺の場所の地図

津田豊後守(織田信光)の墓碑は宝篋印塔(ほうきょういんとう)で後ろの石碑には以下のように刻まれています。

前豊州 大守 泰翁玄 凌禅定門 天文五年 丙申 十月廿八日

ぜんほうしゅう たいしゅ たいおうげん りょうぜんじょうもん てんぶんごねん ひのえさる じゅうがつにじゅうはちにち

石碑の裏には天文五年十月廿八日寂 津田玄蕃建立と刻まれています。

私の感想

私の感想ですが、織田信光(津田豊後守)は、信長公記をはじめ、織田信長を取り上げたドラマや小説などの作品にたびたび出るので、彼の城跡と墓所は興味深いものがありました。

堀や土塁など城跡の遺構は残っていませんが、立派な石碑が建立してあるだけでも、城巡りの時には嬉しいです。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク