荒子城?前田城?前田利家生誕地といわれる名古屋市中川区の城

江戸時代、加賀100万石といわれた前田家は、前田利家(まえだとしいえ)という戦国武将がゆかりになっている大名家です。

石川県に住んでいる人はもちろん、戦国好きの人なら前田利家を知っている人も多いですよね。

でも?

その前田利家の出身地はドコ?と聞くと、あまり知られていません。その出身地とは現在の愛知県名古屋市中川区です。

戦国時代、尾張国海東郡荒子村(おわりこく かいとうぐん あらこむら)という所に、前田利春(利昌とも)という領主がいました。

その四男が利家です。

では利家は利春の居城で生まれたと思われているのですが、現在、ハッキリした詳細が分かっていません。

でも候補地が2つあって、ひとつが荒子城(あらこじょう)、そしてもうひとつが前田城(まえだじょう)です。

荒子城

■荒子城址の場所の住所■

名古屋市中川区荒子2丁目191

荒子城址の地図

前田利春の居城といわれている荒子城は、現在神社になっています。

名古屋市教育委員会の看板によると、東西約68m、南北約50m程の規模で一重の堀があったそうです。

神社の境内には、前田利家の看板と生誕地を示す石碑が建っています。城の遺構などは残っていないのですが、石碑が建っている場所が少し高台になっており、何かの址か?と思うくらいです。

前田城

■前田城の場所の住所■

名古屋市中川区前田西町1丁目904

前田城址の地図

ではもうひとつの生誕地といわれるのが、同じ中川区にある前田城です。ここも尾張時代の前田家の城のひとつで、現在は速念寺という寺になっています。

本堂をよく見ると…

どことなく兜に似ている…

この前田城説の主張は、利家は前田城で生まれ、荒子城で過ごしたという事になっています。

どちらが本当?私の感想

さて、現在でも2ヶ所ある前田利家の生誕地説ですが、私の感想はどちらも一理あるという事。つまり謎が多いという事でもあります。

その理由は利家=荒子城というのは有名ですが、荒子城より前田城の方が古く、前田氏の本拠地だったという指摘もあるからです。

ちなみに2002年にNHK大河ドラマ・利家とまつが放送されましたが、その時も利家の生誕地説について、地元の郷土史家の方の意見がよく取り上げられていました。

でもまだ決着がついていないというのが現状ですね。

ともあれ、現在の名古屋市中川区が生誕地という事には間違いなさそうです。

銅像もチェック!

あと利家ゆかりの城巡りや史跡巡りで中川区に来た時、利家とまつの銅像もついでにチェックしておきましょう。

場所は、あおなみ線・荒子駅前です。

騎馬武者姿の利家と、それを見守るまつの銅像があります。

利家とまつの銅像の地図

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク