名古屋市中川区に残る織田信長に仕えた福留将監の助光城址

名古屋市中川区の助光(すけみつ)城址は、織田信長に仕えた福留将監の居城跡といわれています。現在は土之宮神明社に石碑があります。

>>土之宮神明社(助光城址)の地図

土之宮神明社は天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る神明社と埴安姫神(はにやすひめのかみ)を祭る土之宮が合祀された神社です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)
皇室の祖神。伊勢神宮の主神で日本の最高神。

埴安姫神(はにやすひめのかみ)
神聖な祭器をつかさどる女の土の神。また大地(粘土)、肥料の神であり農耕の基礎を確立。

福留将監とは

織田信長家臣と伝わる人物。左近将監、右近将監とも。詳細が分かっておらず、信長とともに各地を転戦し、天正十年(1582)の本能寺の変で亡くなったとも。

そして石碑

土之宮神明社の奥、秋葉神社の後ろに助光城の石碑があります。石碑には福留将監古城跡と刻まれており、横に是ヨリ西南壱町余と書かれています。

この石碑は土之宮神明社の北側にあったものといわれており、そこから壱町(一丁)の範囲を図ると、現在の助光1丁目、助光2丁目あたりです。中川警察署伏屋交番やマクドナルド中川助光店も含まれた一帯です。また近鉄名古屋線伏屋駅の西南に御屋敷公園という、館城を想わせる地名が残っているのが気になりました。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク