三河岡崎城の石垣にある転用石の場所はここ!行き方と私の感想

徳川家康生誕地の愛知県岡崎市にある、三河岡崎城に転用石(てんようせき)があるのをご存知ですか?城郭用語での転用石とは簡単にいうと、もとは別の目的で使用されていた石を城の石垣に転用したものです。分かりやすくいえばリサイクル石でしょうか。

よくある例が墓石、五輪塔(ごりんとう:これも墓石)、古墳の石棺、石仏、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、燈籠(とうろう)、石臼など。

転用石が有名な城

転用石で有名なのが明智光秀ゆかりの京都府にある福知山城。石垣を見るとたくさんの転用石がありますね。なぜ墓石をわざわざ城の石垣に使うのかという理由ですが、これは現在でも議論されています。単に石材として利用したというのが一般的な理由です。

戦国時代や江戸時代は石の切り出し、運搬、加工は今よりも大変で重労働でした。そんな中、墓石ならすでに四角く加工してありますから、石垣として使いやすかったのでしょう。またすでに切り出してあるものですからね。

岡崎城の転用石の場所はここ

では岡崎城の転用石がある場所へのアクセス方法を現地看板を使って簡単に説明します。の場所です。

まず現在の大手門から本丸に向かった場合。本多忠勝の銅像や徳川家康のカラクリ時計を通り越して奥へと進みます。すると岡崎城築城当時(西郷氏築城時)の外堀と言われている清海堀があるのですが、その向かい側です。

画像でアクセス方法を説明するとこんな感じ。今は岡崎城本丸(天守)がある方へ向かって歩いています。すると右側に大きな堀がありますね。これが清海堀です。その向かい側に雁木(がんぎ)という石段があるのですが、最初の雁木の左下の石が岡崎城の転用石です。

これが岡崎城の転用石。側面から見ると加工された石というのがわかります。墓石にも見えますし、宝篋印塔の一部分みたいな感じもします。

通路側から見るとこの様に見えます。これだと普通の石ですね。横に回らないと転用石ということはわかりません。

私の感想

私の感想ですが、愛知県(尾張、三河)の城で転用石がある例は珍しく、貴重なものだと思いました。また岡崎城は石垣が豊富な城なので、探してみるとこの転用石の他にもあるかもしれません。岡崎城に行った時に是非、チェックしてみてください。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク