岡崎城の前身の城!西郷頼嗣が築いた岡崎市・平岩城跡(明大寺古屋敷跡)

愛知県岡崎市の名鉄・東岡崎駅前にあるオト リバーサイドテラス。ここには徳川家康(松平元康)の騎馬武者像がありますが、そのテラスの階段の壁をよく見てみると、なにやら看板があります。

これは西郷頼嗣が築いた岡崎城の前身の城・平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の詳細が記載してある看板なのです。

私がこう言うと、『岡崎城は徳川家が築いた城じゃないの?』『西郷氏って誰?』という疑問の声が聞こえてきそうです。

この記事では簡単に西郷氏と岡崎城の前身の城・平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の歴史についてわかりやすく解説します。

岡崎城を築いたのは徳川氏ではない

岡崎城は徳川家康が生まれた城として有名ですが、築いたのは徳川氏ではなく、戦国時代前期・三河国の守護代だった西郷氏です。

西郷氏は三河国の守護代。現在で言うと愛知県副知事みたいなポジションで知事(守護:仁木氏)をサポートする立場でした。

そんな西郷氏は現在の額田郡幸田町周辺に勢力を持った豪族でもあり、勢力を伸ばして現在の岡崎市の乙川(菅生川)辺りに城を築きます。それが平岩城跡(明大寺古屋敷跡)です。

西郷氏は平岩城跡(明大寺古屋敷跡)を拠点に乙川(菅生川)の対岸に砦も築きます。これが岡崎城のもとになる砦。でも松平信光(三代)に攻略されて松平氏に組み込まれます。

その後、松平氏に背き徳川家康の祖父・松平清康(七代)に攻略され、ふたたび松平氏に組み込まれてしまうのですけどね。

それからこの周辺は岡崎城が政治の拠点になり、西郷氏の平岩城跡(明大寺古屋敷跡)はいつの間にか無くなってしまいました。

文献には残るものの、場所がよくわからない。

でも平成後期の岡崎市の乙川周辺の開発で平岩城跡(明大寺古屋敷跡)と思われる遺構の発掘調査が行われたのです。

平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の詳細

これが平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の現地案内看板。1枚の看板ですが平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の詳細がギュッと詰まってます。

まず場所をチェック。結論から言うと、徳川家康(松平元康)の騎馬武者像が建っているロータリー辺りに西郷氏の平岩城跡(明大寺古屋敷跡)があったみたいです。

これが発掘調査の航空写真。写真内にある大溝とは、城の業界でいうとなのです。建物の礎石の穴みたいなものもありますね。

あと井戸跡や建物の遺構、そしてそれ以前の古代の竪穴建物(竪穴式住居?)の遺構も発見されました。古くから人が住んでた地域なのですね。

平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の場所

平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の場所を地図で説明します。まず岡崎城の最寄り駅である、名鉄・東岡崎駅から直結してる、松平元康(徳川家康)の銅像が建っているロータリー周辺が平岩城跡(明大寺古屋敷跡)です。

看板は松平元康(徳川家康)の銅像が建っているロータリーの北側階段壁にあります。

かつて西郷氏が築いた平岩城跡(明大寺古屋敷跡)の遠景です。この辺りに城がありました。

私の感想

平岩城跡(明大寺古屋敷跡)から北西にある岡崎城方面を見るとこの景色です。

私の感想ですが、岡崎城を語る時、西郷氏の平岩城跡(明大寺古屋敷跡)はほとんど話題に出ません。でも岡崎城の前身の城ということで、城郭研究や郷土史に興味がある人はチェックしておくことをオススメします。

また場所は岡崎城最寄り駅の名鉄・東岡崎駅から徒歩3分の場所なので、電車や新幹線で岡崎城にアクセスする時、セットで巡ることができる史跡だと思います。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク