本多忠豊、忠高、安藤直次、高木清秀、平岩親吉の墓が残る岡崎市・妙源寺

岡崎市大和町にある桑子山妙源寺は、戦国武将の墓が複数残る寺院です。誰かというと、本多忠豊、本多忠高、安藤直次、高木清秀、平岩親吉といった、有名な武将からマイナーな人物まで。この記事では、岡崎市の妙源寺にある武将の説明と逸話を紹介してみます。

■妙源寺の場所の住所■

岡崎市大和町沓市場

>>妙源寺の場所の地図

本多忠豊、忠高

徳川四天王の本多忠勝は有名ですね。忠勝の父が忠高で、祖父が忠豊です。二人とも徳川の先祖・松平氏に仕えた武将でした。2人が活躍していた時代、三河の松平氏は隣国・尾張の織田氏と戦っており、安祥城(安城市)を取ったり取られたりの攻防を繰り広げていました。その過程で、本多忠高、忠豊は合戦で亡くなってしまったのです。

鍋之助という少年が元服する時、父も祖父も討ち死にしていることから、『この子は合戦に出てもただ勝つのみであってほしい』という願いから、忠勝と名付けられたとか。岡崎市教育委員会によると、これが本多忠勝の命名の由来です。

安藤直次

安藤直次は徳川家康に仕えた武将で、家康の息子・頼宣が紀伊和歌山城に移ると、紀州藩附家老となった人物です。あの疑り深い徳川家康が、自分の息子の付き人にするくらいなので、よほど信頼を置いてたのでしょうね。また頼宣も直次を信頼しており、次の様な逸話が残っています。

頼宣がまだ若い頃。粗暴な振る舞いをした時、豪腕の直次は頼宣を押さえつけた事がありました。その時、頼宣の股に傷跡が残ってしまったのです。後年、医師がこれを治そうとした時、頼宣は『今の自分があるのは直次があの時、諌めてくれたからだ。この傷跡はその事を思い出させてくれるものである』と言って、治癒を断りました。父・家康にも子・頼宣にも信頼された武将だったのですね。

平岩親吉

安藤直次が紀州藩・徳川頼宣の附家老(つけがろう)なら、平岩親吉は尾張藩・徳川義直の附家老だった人物です。この親吉も徳川家康が絶大な信頼を寄せていた人物だった逸話が残っています。

天下人となった豊臣秀吉が伏見城築城の祝いの後、徳川家康の家臣の4人、井伊直政、本多忠勝、榊原康政、平岩親吉に歳末の祝儀として密かに黄金を百枚ずつ与えた事がありました。

井伊直政と本多忠勝はそのまま黄金を受け取って家康には告げませんでした。榊原康政は『どうすればよいですか?』と家康に聞き、家康は『せっかく頂いたものだから受け取ればよいではないか』と言いました。そして平岩親吉は黄金を受け取らずに辞退しました。

秀吉が『どうしてだ?』と聞くと。『私は関東奉公の身で禄を受けているから衣食は常に足りております。今、家康からの賜り物を貪(むさぼ)っておいて、受け取ることはできません』と言いました。この様な逸話から、親吉が私欲がなく、正直な心の持ち主だったので、家康は嫡男・信康、十男・義直の後見として附け、八男・仙千代は養子にしたと名将言行録に記載してあります。

高木清秀

高木清秀は享年85の武将。その主君も水野信元、織田信長、徳川家康と有名な人物で、とにかく戦に明け暮れた人物でした。合戦で生涯に四十五ヵ所の疵を受けたましたが、 武勇に優れ、戦場で数々の逸話を残しており、徳川十六神将の一人として数えられています。

私の感想

私の妙源寺の感想ですが、ここは本多忠豊、本多忠高、安藤直次、高木清秀、平岩親吉といった名の知れた武将たちの墓があるので、これらの武将が好きな方は是非、参拝をオススメします。この妙源寺に墓がある人物は別の場所にも墓があったりしますが、まあ、有名人は墓も増えるということで。場所的に岡崎市西部にあるので、近くの城や史跡とセットで訪れてみて下さい。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク