織田広近が築いた犬山城の前身の城!犬山市木ノ下城址

犬山市の木ノ下城址は織田広近が築いた美濃との国境を守った城です。後に近くの乾山にあった砦に城郭機能を移し、それが犬山城になりました。

■木ノ下城址の住所■

犬山市犬山愛宕7−1

>>木ノ下城址の場所の地図

木ノ下城の歴史

木ノ下城跡

 木ノ下城は室町時代の文明元年(1469)に築かれ、織田広近が最初に入城したといわれる。以後約七〇年間代々織田氏が居城した。

 天文六年(1537)織田信康(織田信長の叔父)が城を木曽川南岸に移した(犬山城)ので、この城は廃城となった。愛宕神社本殿の建つ高台には、城の主殿があり城郭は南に構えられたと思われる。

 境内にある古い井戸は、金明水と呼ばれ神社の西南方約100mの大榎の下にある銀明水と呼ばれる井戸とともに、当時の木ノ下城域に掘られたものであろう。また白巌水と彫られた手洗石が置かれているが白巌とは織田信康の号名である。

 愛宕神社は慶長十一年(1606)鍛冶屋町の銘鍛冶兼常が、当時の犬山城主小笠原吉次に願い出て旧城地のこの場所に天台宗の愛宕山長泉寺延命院を建立し将軍地蔵を祀ったのがはじまりである。

 その後、前原新田入鹿山白雲寺の良陣らが住僧となって代々続いたが、明治初年の神仏分離政策により寺は廃され神社として残り現在に至った。

この看板にある織田広近は小口城を拠点にしていましたが、勢力拡大を図り犬山の地に木ノ下城を築城しました。

そして城内

木ノ下城址は現在、愛宕神社になってますが、愛宕神社本殿がある高台にはかつて木ノ下城時代には主殿があったそうです。つまり城主の館みたいな城の中心的な建物ですね。

この堀跡わかるかな?

愛宕神社の社殿の裏に木ノ下城の堀跡といわれる微妙な遺構が残っています。まずは社殿の裏をよく見てみると、なんかくぼんだ場所があるのですが、それが堀跡です。

言われないと分からない。また言われてもよくわからん堀の遺構です。

枯れない井戸

境内にある金明水(きんめいすい)という井戸は、どんな日照りでも枯れなかったといわれる井戸で木ノ下城時代からこの地に伝わっています。また近くの民家には銀明水という井戸も残されています。

手水鉢も意味がある

境内入り口近くの手水鉢には白巌水と刻まれています。これは案内看板にもあったようにかつての城主・織田信康の号名を彫ったものです。

稲置街道と織田街道

城あるところに街道あり。木ノ下城近くにも旧街道があります。まずは稲置街道(いなきかいどう)。江戸時代に整備された名古屋城下~犬山城下を結んだ街道です。江戸時代の街道と言われていますが、小牧を経由することから、もともと何かの街道があったのでしょう。

こちらは織田街道といって、稲置街道から分かれて小口城方面に向かう街道。こちらの方が古い街道なのでしょう。

所要時間と私の感想

木ノ下城址の所要時間は10分くらいです。私の感想ですが、犬山城の前身の城ということで、犬山城とセットにするとよいと思いました。また社殿裏の堀跡は目を凝らせばなんとなく分かる遺構なので是非、チェックしてみてください。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク