長久手合戦で榊原康政と大須賀康高を破った堀久右衛門秀政の桧ヶ根本陣跡

長久手市の桧ヶ根(ひのきがね)公園は、天正十二年(1584)の長久手合戦の時、堀久太郎秀政が本陣を置いた場所です。

■桧ヶ根公園の場所の住所■

長久手市坊の後113

>>桧ヶ根公園の地図

なぜここに?

岡崎城へ向かう途中だった羽柴軍の別動隊。途中の岩崎城を落とした後、休憩していたのですが、その時に徳川家康の奇襲を受け大将だった三好秀次(羽柴秀次、後の豊臣秀次)本体が壊滅。

  • 第一隊・池田恒興
  • 第二隊・森長可
  • 第三隊・堀秀政

三将は体制を整えて長久手(現在の長久手市)に布陣します。

羽柴軍の大将・三好秀次軍を白山林で壊滅させた徳川軍の大須賀康高・榊原康政軍は、勢いに乗り堀秀政軍を攻撃しますが…

堀秀政は【名人・久太郎】といわれるほどの戦上手。大須賀康高・榊原康政軍を返り討ちにします。

しかし徳川家康が色金山に布陣し、金扇の馬印が立てられた時、堀秀政は家康が到着しては形勢不利と思い、池田恒興と森長可の援軍要請を断ってすぐさま退却しています。

結果、羽柴軍の池田恒興と森長可は討死。長久手合戦は徳川軍の勝利で終わりました。

陣跡へのアクセス方法

そんな堀秀政が陣を置いた桧ヶ根本陣跡は、長久手市の看板と石碑が建っています。陣跡の行き方ですが、陣跡は桧ヶ根公園にあります。桧ヶ根公園は長久手市図書館の隣なので、カーナビで行く時もロードマップで行く時も長久手図書館を目指して行けば、その隣にある桧ヶ根公園が堀秀政の陣跡です。

石碑にハッキリと刻まれた堀久太郎秀政本陣地の文字。周辺は開発が進んで住宅地なのですが、かつてここに堀秀政が陣を置いたのであろうという石碑です。

歩道橋に上がると…

また石碑だけ見て満足せずに近くの歩道橋に上がってみましょう。するとこの桧ヶ根公園が高台にあり、周辺を見渡すことができる場所という事が分かります。

徳川家康が金扇の馬標(うまじるし)を立てた御旗山です。

こちらは南側の風景。かなり遠くまで見渡せますね。合戦時には、高い場所に陣を置くと2つのメリットがあります。

ひとつは周辺を見渡すことができるという事。ふたつ目は敵が攻めてきた時、敵より高い場所にいるので防戦しやすいという事です。

また高台は井戸などの水の手が無い場合もあるのですが、水を確保できるなら持久戦に持ち込むことも可能ですね。長久手市は平成になり急速に開発が進んで、元の地形がよく分からない場所もあるのですが、高低差などあまり変わっていない場所も多いと思います。この高台から、長久手合戦時の様子を想像してみるのも良いですね。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク