愛知県豊橋市にある吉田城を水害から守るために池田輝政が築いたといわれる堤防があります。それが霞提(かすみてい)です。別名よろい堤とも。
■霞提の場所の住所■
豊川市三谷原町下西浦
なぜ吉田城は水害に遭う可能性が高かったのか?実は吉田城の立地に関係があるのです。
吉田城の北側は豊川が流れています。有事の際は敵を食い止める天然の堀になり、戦が無い時は水の道ということで水運を利用して、物資を吉田城内に運んでいました。
堀にもなり水の道にもなる、良いことずくめに思える豊川ですが、大雨で洪水となった時、大量の水が吉田城にブチ当たるという危険な側面もあったのです。
そこで増水した時、ワザと誘水し吉田城側に流れる水を減らすために築かれたほが霞提なんですね。
これが現地看板。要メンテナンスに思えますが何とか読めます。
図面の様に堤防にいくつか切れ目を入れることにより、豊川が増水した時、切れ目から霞提近くの田畑に誘水し、下流にある吉田城方面に大量の水が行かない様になっていたみたいです。
また近くには、瀬木城、牧野城などの城跡もあります。この霞堤が池田輝政によって築かれたとなると、これらの城とは時代が違うので直接の関係はありませんが、霞提とセットで巡るならこの地図も便利ですね。
霞提周辺の様子。平地が広がっていますね。かつてはここも誘水用の田畑だったのでしょうか?
ちなみに昭和40年(1965)に豊川放水路が作られたので、霞提はその役割の歴史に幕を下ろしましたが、現在でも二線堤として管理され、万が一の洪水被害拡大防止の役割を果たしています。
私の感想ですが、吉田城の水害対策の堤防が、吉田城から離れた場所にある豊川市にあったことは驚きでしたね。
また霞提を築いたといわれる池田輝政は、後に姫路城も築くなど築城の名手(名人)とも言われていますが、その城を守るために城の外の対策も行っていたのは意外でした。
まあ、当たり前なのかもしれませんが、この霞提みたいに案内看板があると、歴史も分かりやすいですね。