知多大野城から移転した山門と惣門が残る常滑市斎年寺

愛知の城や戦国史跡を歩くサークルで常滑市の斎年寺(さいねんじ)に行って来ました。斎年寺には同じ常滑市の知多大野城の山門と惣門が移築されています。なぜこの場所に移されたのか?それには理由があったのです。

■斎年寺の住所■

常滑市大野町9丁目

>>斎年寺の場所の地図

移築された門

 斎年寺

 萬松山斎年寺は、曹洞宗の寺院で、大野城主佐治家の菩提寺として知られています。当寺は始め享禄年間(1528~31)宮山の大野城の城内に建立されましたが、天正十五年(1587)大野城とともに滅び、ついで天正十六年(1588)に現在地に再建されました。

 寺宝に国指定重要文化財の『達磨大師二祖慧可断臂図(だるまたいし にそ えかだんぴず)※現在は国宝に指定』、市指定文化財の青磁香炉、木造釈迦如来坐像があります。

斎年寺の説明板を見ると、大野城が廃城になった翌年、城内にあった城主の菩提寺の斎年寺を現在地へと移転したことが分かります。

山門も惣門も移転した時のままというワケではなく、ところどころ修復されています。まあ、移転されてから400年以上経過しているので、当時のままというワケではありません。でも修復を重ねながら、数百年この場所にあるというのは貴重なことだと思います。

私の感想ですが、斎年寺は知多大野城主・佐治氏の菩提寺なので、知多大野城を巡る時、に合わせて参拝するのがオススメだと思います。その理由は惣門と山門を見学できるからです。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク