田峯菅沼氏の居城・設楽町の田峯城跡の城内レビューと私の感想

北設楽郡設楽町の田峯城は、戦国時代この地に勢力を持っていた田峯菅沼氏の居城跡です。

>>田峯城の歴史 | ウィキペディア

東三河北部の名城・田峯城は、私も何度か行ったことがある城です。城内は公園として整備されていますが、戦国時代の遺構も色濃く残り、見応えがあります。ここでは田峯城のポイントをチェックしてみましょう!

田峯城のアクセス

田峯城は車で行くのが便利です。まずはカーナで田峯城と検索すると出てくると思います。もし出ない場合やロードマップでアクセスする場合は、田峯城の住所をチェックしていくと分かりやすいです。

■田峯城の住所■

北設楽郡設楽町田峯城9

>>田峯城の場所の地図

城内をゆく

では駐車場に車を停めて田峯城を散策します。まず最初に目に入るのが、田峯城の堀&橋です。

田峯城の外堀には橋が架けられていたらしく、現在ではその橋が再現してあります。木橋なので有事の際には焼いて落としたのでしょうか?そうすると敵は橋を渡れずに堀の中を移動する事になります。

ここは井戸曲輪。名前は井戸曲輪ですが井戸跡も無く、また水が湧き出る地形でもありません。おそらく貯水池みたいなものがあった曲輪なのでしょう。

現地案内看板にあった田峯城の鳥瞰図(しょうかんず)。鳥瞰図とは分かりやすくいうと空を飛んでいる鳥の目線みたいにナナメ上から城を見下ろした様な図です。この様に田峯城にはいくつもの曲輪がありました。

そして本丸

ではいよいよ本丸に入ってみます!本丸には搦手門(裏口)から入ります。

こちらは復元された厩(うまや)。中は次の3つで構成されています。

  • 【遠侍】(とおざむらい) 家臣の控える間
  • 【草間】(くさのま) 馬の手入れをする場所
  • 【立場】(たてば) 馬をつないでおく場所

中は見学自由です。

こちらは大手門(正面玄関)。現在ココからは出入りすることができず、門が復元されているだけに見えますが、よく見てみるとこの大手門にも防御の工夫が施されています。

門の前は【コ】の字に折れ曲がっており、もし敵が大手門に近づくなら背後や側面から攻撃されることになります。これを虎口(こぐち)といいます。守りやすく攻めにくい工夫が施されているのがよく分かりますね。

こちらは物見台。田峯城の周辺を見渡すことができる展望台です。ココも登ることができますが、階段がほとんど直角に近く、非常に登りにくいです。実はこの物見台からも大手門に近づく敵を射撃できる様になっています。

本丸御殿

本丸の中心地にある本丸御殿。復元とされていますが、戦国時代に東三河の山岳地帯にこれだけ立派な御殿があったのか?という疑問も残りますが、この施設は有料で中に入ることができます。料金は【大人】220円、【小人】110円。団体20名以上で1割引です。中は部屋がいくつかあり、一番奥の大きな部屋は城主の間でしょうか。甲冑が数領、展示してありました。

私の感想

私の田峯城の感想ですが、ここは遺構もシッカリ残り、本丸御殿も見応えが有るのでオススメだと思います。また日本100名城の長篠城からも車で約30分くらいなので、長篠城とセットにすることができると思います。あと田峯城の所要時間ですが、サッと巡って約30分くらい。ジックリ巡ってみても約1時間くらいなので、そんなに時間はかかりません。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク