復元が進む刈谷城址公園と周辺の見どころ史跡まとめ

 愛知県刈谷市にある刈谷城址公園と周辺の史跡をまとめてみました!

 かつての刈谷城跡は現在、亀城公園(きじょうこうえん)と住宅地になっていますが、よく注意して歩いてみるといろんな見どころのポイントがありますので、公園とセットでチェックしてみましょう!

■亀城(きじょう)公園の場所の住所■

刈谷市城町1丁目1

亀城公園の地図

刈谷城の歴史 | ウィキペディア

刈谷城のアクセスについて

 刈谷城は電車でも車でも訪れる事ができます。電車で来る場合、最寄り駅は名鉄三河線の刈谷市駅です。

 駅から15~20分くらい歩きますが、歩くコースはかつての城下町なので、郷土資料館などをチェックしながら亀城公園に向かう事ができます。

 また車の場合は無料駐車場があるので、時間を気にすることなく散策ができますね。

>>JR,名鉄電車で刈谷城のアクセス方法と駐車場の場所と料金について

基本的には公園です

 刈谷城跡の本丸、二の丸は現在亀城公園になっており、ちょっとした桜の名所にもなっています。毎年4月上旬~中旬に行われる桜まつりは屋台も出るので、多くの観光客で賑わいます。

 でも普段はそんなに訪れる人はいないので、史跡巡りもサクサク進みます。

 刈谷城跡に置いてあった自販機!刈谷藩初代藩主・水野勝成の甲冑がど~んとプリントしてあります!販売している飲料水は普通のものですね。

まずは本丸

 イキナリですが本丸です。というのも駐車場の近くにあり、刈谷城で一番高い位置にあるので、自然と本丸にたどり着きます。

 本丸は基本、公園で芝生とか木が植えてあります。

 本丸の隅にある十朋亭(じっぽうてい)。刈谷城は天守が無かったのですが、この十朋亭がある場所に江戸時代初期には三層の櫓がありました。それが刈谷城の天守の代わりだったのです。

 だから言い換えれば、この十朋亭の場所は天守台址という事になりますね。

 現在では休憩所になっているほか、建物の中にいくつか部屋があり、レンタルルームみたいになっています。

多門櫓を建てたいの

 刈谷城には天守が無かったのですが、多門櫓があったらしく現在、亀城公園再整備事業として再建を進めています。

 でも時間をタップリかけ過ぎているせいか、市民の中には反対運動もあって、なかなか事業は進んでいません。そこで刈谷市は慌てて、西尾城の再建を進める西尾市に習って、築城シンポジウムというイベントを行い、市民に理解を得ようと必死の状態です。

 また反対意見の中には、『築城するよりは老人ホームをたくさん建てるのが大事じゃないですか?』というのもあるんです。

 この辺は政治の問題なのでムズカシイですが、賛成派、反対派共に納得できる形にしてほしいですね。

 また刈谷市の公式サイトに亀城公園再整備事業についての記載があります。行政のサイトなので何が何だか私もよく分からない様にできていますが、興味がある人が是非、チェックして見てください。

>>亀城公園再整備事業 | 刈谷市公式サイト

二の丸はココ!

 本丸の次は二の丸ですが、刈谷城の二の丸があった場所は、現在刈谷城址の石碑がある場所です。よく見ると刈谷城二の丸跡の石碑も建っています。

ここが三の丸

 刈谷城二の丸の石碑の目の前にある信号の向こう側が、三の丸跡です。歩いてみると分かるのですが、三の丸に向けて上り坂になっています。

 つまり二の丸より、三の丸の方が高くなっているということですね。この微妙な高低差も歩いて城巡りすると気が付くポイントのひとつです。

 そして刈谷城三の丸の跡には、現在刈谷市郷土資料館が建っています。そしてその隣には刈谷市立亀城小学校がありますが、ここがかつての刈谷城の三ノ丸なのです。

 刈谷市立亀城小学区は史跡巡りの際に立ち寄る事はできませんが、郷土史旅館は立ち寄る事ができます。しかも私的にはこの郷土資料館はかなりオススメの場所でもあります。

>>刈谷市郷土資料館の詳細

 刈谷郷土資料館は、昭和三年に完成した亀城小学校の建物で、現在、国の登録有形文化財になっています。

 館内は刈谷市の歴史にまつわる展示があり、当然、戦国期や江戸時代のものもあるので要チェックですね。

 また刈谷市郷土資料館でチェックしておきたいものが3つあるので、これらもまとめて刈谷城址の散策と共にチェックしておきましょう!

刈谷城の縄張図

 また郷土資料館には、刈谷城の古地図と現在の住宅地図を照らし合わせた地図が無料配布されているので、これは要チェックです。

刈谷市歴史の小径

 刈谷市の歴史史跡をテーマごとにまとめた、刈谷市歴史の小径(こみち)。これらも無料で配布しています。

 またインターネットでもダウンロ-ドできるので、刈谷城址を散策する前に事前資料としてチェックしておくのもよいですね。

文化財関係パンフレット | 刈谷市

水野勝成物語

 最後に以前紹介した、初代刈谷藩主・水野勝成物語DVDも郷土資料館で販売しています。

 私の感想ですが、昭和チックな出来栄えになっていますが、マイナー武将・水野勝成を知るには最適なDVDだと思います。

 以前の記事にDVDのレビュー記事を書いていますので是非、チェックしてみてください。

>>意外な逸話がテンコ盛り!初代刈谷藩主水野勝成物語

甦る刈谷城

 江戸時代の刈谷城をCG(コンピューターグラフィックス)で再現、説明したDVDです。

 私の感想ですが、正直、これは買いですよ。なぜかというと、江戸時代の刈谷城の様子がよく分かるからです。

 また定価1,000円という安価ですし、できれば刈谷城だけではなく、岡崎城や名古屋城、犬山城、清洲城などもこういったCGのDVDで再現してほしいくらいです。

 これも郷土資料館で販売していますし、以前このブログでレビュー記事を書きましたので、気になる人は是非、チェックしてみてください。

>>刈谷城跡を復元再建するイメージ画を映像で!蘇る刈谷城DVD

 刈谷市郷土資料館を過ぎると、刈谷城の大手門跡の石碑があります。現在は普通の道路で大手門の遺構はなく、石碑だけがその様子を偲ぶ事ができます。

市原稲荷神社

 最後に刈谷城の城下町でチェックしておきたいポイントをまとめておきますね!まずは市原稲荷神社。

 白雉四年(653)に後に刈谷城が築城される亀狭山付近に瑞兆(めでたいしるし)があったために社殿を創建したのが始まり。

 永正年間(1504~21)に現在地に移されますが、永禄三年(1560)の桶狭間合戦で今川軍の敗走兵により兵火に遭い、永禄五年(1562)に社殿が再建されました。

 いわばこの神社も桶狭間合戦ゆかりの史跡ですね。ちなみに江戸時代の刈谷城絵図にも見られる神社です。

■市原稲荷神社の場所の住所■

刈谷市司町8丁目52

市原稲荷神社の場所の地図

椎の木屋敷跡

 徳川家康の生母・於大の方(おだいのかた)が、松平家を離縁(離婚)されて実家の水野氏の刈谷城に出戻った時、数年間住んだ屋敷跡です。

 江戸時代には霊地とされ、一般人が入る事が許されなかった場所ですが、現在では公園化されて於大の方の銅像も建っています。

 ここも刈谷城址をセットで歩いて訪れる事ができます。

>>椎の木屋敷の詳細

私の感想

 私の感想ですが、刈谷城は天守も無く、ダイナミックな石垣などといった遺構はありませんが、江戸時代の城の様子を色濃く残していると思います。

 なぜかというと、亀城公園とその周辺を歩いてみると、堀や高低差、そして曲輪などの遺構が体感できるくらい残っているからです。

 刈谷城の所要時間は、周辺の城下町散策と合わせて、長くても3時間くらいです。なので西側にある東浦町の緒川城跡や村木砦跡などとセットにすると良いと思います。

 たま個人的に蘇る刈谷城のDVDはオススメなので、郷土資料館を訪れた際には是非、チェックしてみて下さい。

オススメランチはここ!

刈谷城に行った時のオススメランチは、とうふや豆蔵の豆腐ビュッフェです。

豆腐料理のバイキングですが、和洋中とアレンジされた豆腐料理が楽しめ、スイーツなどもあります。

糖質オフダイエット、炭水化物オフダイエットされている方にもオススメできます。

>>とうふや豆蔵ランチビュッフェの詳細

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク