知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺古城とも。
今崎城に関する文献は残っておらず、一節にはこの地にあった来迎寺を守るための城だったとか。
現在では来迎寺境内の隅に今崎城の石碑が建立されており、石碑の前に今崎城時代のものか分かりませんが石塔があります。
■今崎城の場所の住所■
知立市来迎寺町古城31
さむらい塚
来迎寺の東にこんもりした土盛りがあります。これはさむらい塚といって、永禄三年(1560)の桶狭間合戦の時、尾張桶狭間に向けて進軍していた今川軍に今崎城が落とされた時、戦死者を祀った墓といわれています。
明治、昭和の頃、この塚の周辺を開発した時、古銭がたくさん出土したといわれています。このさむらい塚のある場所は、来迎寺のすぐ東なのですが、民家があって県道沿いから行くことはできません。
さむらい塚への行き方は、来迎寺の墓地から周って畑を通り、塚の裏側に出る道があるのでそこを利用してアクセスできます。
■さむらい塚の場所の住所■
来迎寺町古城41−1
城に関する地名
遺構や歴史が残っていない今崎城ですが、来迎寺周辺に古城、そして足軽という今崎城があった時代を想わせる地名(字名)が残っています。これを城郭関連地名(じょうかくかんれんちめい)といいます。
ただ足軽という地名(字名)は珍しく、これは私の仮説ですが、足軽の民家が集合していた地域だったのかもしれません。
また時代は違うのですが、来迎寺の前を江戸時代の東海道が通っており、道の両脇に現存する一里塚・来迎寺一里塚(愛知県指定史跡)があります。
私の感想
私の今崎城の感想ですが、ここは遺構が残っていないものの、織田信長と今川義元が戦った桶狭間合戦ゆかりの史跡ということで、桶狭間の戦いが好きな方はチェックしておいたほうが良いと思いました。
また愛知県知立市の城址を調べている時、来迎寺城、来迎寺古城という城が出てきますが、この今崎城のことです。
また今崎城を訪れた時、近くの来迎寺一里塚、さむらい塚もセットで訪れておくのをお忘れなく!