桶狭間合戦前に攻め落とされた牛田玄蕃頭政興の知立市の三河牛田城跡

知立市の三河牛田城跡は戦国時代の天文年間(1532~1555)に刈谷城主・水野忠政の家臣だった牛田玄蕃頭政興(うしだ げんばのかみ まさおき)が築いた城です。

この時期は駿河の今川氏が西三河に勢力を伸ばしていた頃であり、刈谷城主の水野氏は自領を守るための最前線の城を牛田政興に築かせ守らせました。

しかし永禄三年(1560)に尾張・桶狭間に進軍する今川軍によって、牛田城は落とされました。

この後、牛田政興がどの様になったのかは分かりませんが、知立市牛田町の西教寺には牛田政興の位牌が祀られています。

■牛田城の石碑の場所の住所■

知立市南陽2丁目

>>牛田城の石碑の場所の地図

気になる高低差

牛田城の遺構は残っておらず、石碑と看板だけですが、城巡りの時に気になるポイントがあります。それが高低差です。

牛田城は石碑があるところを起点にして、東~南側に猿渡川(さわたりがわ)が流れており、それに向けて地形が低くなっています。猿渡川は天然の堀だったのでしょう。

つまり逆に言えば猿渡川から牛田城跡を見ると高くなっているのです。ちょうど台地の先端にある城だった事がわかります。

国土地理院の基盤地図情報で牛田城の地形を見てみます。牛田城の東~南を流れている猿渡川ですが、もともとは現在の川幅より広かったみたいで、渡るには困難な川幅だと思えます。

これが現在の住宅地図。猿渡川はそのほとんどが埋め立てられていますね。でも牛田城は崖っぷちの場所にあった城という事がわかります。

私の感想

私の牛田城の感想ですが、遺構は残っていないものの、高低差で城址を偲ぶことができる城だと思いました。

また桶狭間合戦の時に今川軍に落とされた城ということで、郷土史レベルの桶狭間合戦を知ることができると思います。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク