
岡崎城は城下町を取り込んだ総構えの城だった!籠田公園に残る岡崎城総堀の跡
岡崎市康生町の籠田公園に岡崎城総堀(そうぼり)跡の看板があります。江戸時代の岡崎城は城の中に城下町をスッポリと取り入れた総構え(そうがまえ)...
岡崎市康生町の籠田公園に岡崎城総堀(そうぼり)跡の看板があります。江戸時代の岡崎城は城の中に城下町をスッポリと取り入れた総構え(そうがまえ)...
岡崎市中町の大泉寺は徳川家康の生母・於大の方(伝通院)の墓といわれる遺髪塚が残る寺です。天文十一年(1542)、於大は妊娠が分かると俊恵蔵主...
岡崎市の随念寺(ずいねんじ)は徳川家康の祖父・松平清康とその妹・久子の廟所がある寺院です。江戸時代は幕府から厚い保護を受けており、単なる菩提...
戦国時代に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市設楽原古戦場に甲田(こうでん:かぶとだとも)という地名(旧字名)があります。甲冑の【甲】とい...
知立市西町本殿の小松寺は徳川家康の息子だった永見貞愛(ながみ さだちか)の墓と東海道池鯉鮒宿の脇本陣・木綿屋の玄関が移築されています。歴史史...