
新城市八束穂甲田の地名は武田軍の兜に関係していた!その由来とは?
戦国時代に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市設楽原古戦場に甲田(こうでん:かぶとだとも)という地名(旧字名)があります。甲冑の【甲】とい...
戦国時代に武田軍と織田・徳川連合軍が戦った新城市設楽原古戦場に甲田(こうでん:かぶとだとも)という地名(旧字名)があります。甲冑の【甲】とい...
知立市西町本殿の小松寺は徳川家康の息子だった永見貞愛(ながみ さだちか)の墓と東海道池鯉鮒宿の脇本陣・木綿屋の玄関が移築されています。歴史史...
知立(ちりゅう)市の知立神社は戦国時代にこの地の土豪で知立神社の社人・永見 吉英(ながみ よしひで)が治めていました。その娘が徳川家康の側室...
私は城巡りが好きで主に住んでいる愛知県を中心に城や史跡を訪ね歩いています。そこで思うのですが、城好きな方は街道ウォーキングを同時にやるのがお...
愛知県新城市の設楽原古戦場に長篠・設楽原合戦屏風絵図の大きな看板があります。ここの北端、武田軍最前線の部分に真田信綱、昌輝兄弟が描かれて...