刈谷市半城土(はじょうど)町に残る半城土城跡は稲垣雅楽助(うたのすけ)という城主の城です。現在は真宗大谷派の寺院・勝宝寺になっています。半城土城については、いつの頃の城なのか?また詳細な歴史も分かっていません。
現地看板
近世の地誌『三河国二葉松』にある『半城土村古城 稲垣雅楽助(うたのすけ)』とあるものと思われる。この付近には通称『ジト』と呼ばれるところがあり、これは地頭のなまったもので、地頭の館または城があったのではないかと考えられる。また以前この付近には城に因んだ地名も残っていた。このあたりが、城の中心であったと考えられる。戦前まで『地頭の松』という大木が立っていた。現在付近に堀跡らしきものが残るほかはその面影はない。
平成12年3月 刈谷市教育委員会
勝宝寺に刈谷市教育委員会の説明板がありますが、ここには気になるポイントがありました。それが地名。城下町の場所を示す市場や家臣団の屋敷群を示す上屋敷、下屋敷などはよくありますが、地頭の館を示す地名のジト、これは珍しいです。
見るものはいくつかあった!
勝宝寺のご住職や地元の方に聞いたところ、半城土城を偲ぶポイントがいくつかありました。まずは珍しい地名ジト。場所は勝宝寺の裏にあたる畑付近。詳しい由来は分からないものの、確かに地元ではジトと呼ばれていたとか。また発掘調査の結果、この付近から貝塚も出たそうです。古代から人の営みがあったのですね。
地元の方に案内して頂いた半城土城(半城土古城)の土塁といわれる遺構。これはハッキリ確認できます。一部ですが写真の様な状態で残っていました。この土塁の外側にうっすら溝みたいなものが確認でき、堀の遺構だと思います。
古地図散歩 時代を重ねるマップで周辺の高低差をチェックしてみると、猿渡川沿いの地形が確認できました。勝宝寺は猿渡川沿いの愛知県立刈谷東高等学校より高い場所にあるので、これも昔からの台地の高低差なのでしょう。
私の感想ですが、半城土城の詳しい歴史は分からないものの、地名や土塁、堀跡の遺構そして高低差と猿渡川の地形が楽しめる城址だと思いました。城主の稲垣雅楽助(うたのすけ)もよく分からない人物ですが、これも郷土史として調べていきたいです。