
長篠城の監視隊長だった武田軍の高坂源五郎昌澄の墓
新城市川路には天正三年(1575)の設楽原の戦いで亡くなった高坂昌澄の墓があります。 高坂昌澄の墓 昌澄は武田四天王といわれた高坂弾...
新城市川路には天正三年(1575)の設楽原の戦いで亡くなった高坂昌澄の墓があります。 高坂昌澄の墓 昌澄は武田四天王といわれた高坂弾...
新城市設楽原古戦場には、かつて武田信玄に仕えた軍師といわれる山本勘助晴幸の息子・山本勘蔵信供の墓があります。 >>山本勘蔵信供の墓の地...
新城市緑が丘の万人ヶ入り(まんじゅうがり)は、天正三年(1575)に起きた織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼率いる武田軍が戦った長篠設楽原合...
田原市野田町の運昌寺は世話になった徳川家康がお礼を奉納したという伝説が残る寺院です。 >>運昌寺の場所の地図 どんな伝説? ...
徳島県の阿波踊りは戦国武将・蜂須賀家政がキッカケで生まれた踊りという説があります。なぜ戦国時代の人物がキッカケなのか?蜂須賀家政にまつわる話...