佐久間信盛が笠寺台地北端に築いた名古屋市南区山崎城と山崎砦

名古屋市南区の笠寺台地北端に織田信長に仕えた佐久間信盛が築いた城と砦があります。それが山崎城址山崎砦跡です。まず山崎城址は安泰寺になっています。

>>安泰寺の地図

城を偲ばせるもの

安泰寺をぐるっと周ると城跡の雰囲気が残っています。まず東側の道路から山崎城址を見てみると高くなっています。これは城の高低差でしょう。高い場所に城を築けば周辺を見渡す子pとができますし、敵が攻めてきても高いほうが有利に守れます。

山崎城址の西を名鉄の本線が走っています。この線路はかつての山崎城址の堀があった場所といわれています。この線路の幅の堀があったのではなく、堀跡を拡張して線路が敷かれたのでしょう。さらにこの線路の西側には旧東海道と旧鎌倉街道が通っており、交通の要所を押さえていた場所に築城されたことが分かります。さらにその西が山崎砦跡です。

山崎砦へ

山崎砦は現在、白毫寺(びゃくごうじ)になっています。東海道から分岐する鎌倉街道沿いに砦跡があります。

そして山崎砦跡。これは以前、栄中日文化センターの私が担当する歴史講座で白毫寺(びゃくごうじ)を訪れた時の写真。白毫寺の横を鎌倉街道が通っていました。今でも歩けますよ。

>>山崎砦跡(白毫寺)の地図

白毫寺の現地看板

 年魚市潟勝景跡

 年魚市潟は、鳴海から熱田にかけて海辺を湾入した遠浅の地形を指していたようである。万葉の歌に『年魚市潟 潮干(しほい)にけらし 知多の浦に 朝こぐ船も 沖による見ゆ』や、『桜田へ 鶴(たづ)鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る』とあり、歌枕として有名な地となっている。

 『年魚市』は『あいち』と転じ、県名の語源となったと言われる。この地は、かつての年魚市潟を展望できる場所の一部として、昭和四十四年市指定の名勝とされた。

 名古屋市教育委員会

勝景とはすぐれた景色。絶景のことです。この名古屋市教育委員会の解説看板を見ると、愛知の県名の由来は、年魚市潟(あゆちがた)、つまり干潟が県名になったということを指摘しています。

そして石碑

白毫寺境内の奥に大正九年に建立された年魚市潟勝景(あゆちがた しょうけい)の石碑があります。この向こう側が下がっており、この石碑がある場所が崖の上、つまりここからの景色が絶景だったとのこと。

ではその絶景とは…今見てみるとビル群や名古屋高速道路しか見えませんが。開発が進み干潟はもちろん、景観も変わってしまいました。ここから分かることは佐久間信盛が築いた山崎砦は鎌倉街道を押さえ西から見ると崖の上にあったことが分かります。

私の感想ですが、山崎城址と山崎砦跡がある笠寺台地北端は東海道や鎌倉街道そして熱田に抜ける山崎の長坂などもあり、城巡りだけではなく街道ウォーキングも楽しめるスポットだと思います。また戦国武将だと佐久間信盛ゆかりの地、ゆかりの城址、砦跡ということですね。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク