徳川四天王の筆頭にあげられる酒井忠次の酒井氏は西尾市発祥の一族という説があります。西尾市吉良町には西尾市教育委員会が建てた酒井氏発祥の地の看板があります。
南北朝のころ、伊勢北畠氏ゆかりの新五左衛門この地を拓き、やがて新田一族の親氏、新五左衛門をたより入婿し、広親をもうける。これが徳川四天王とあがめられた酒井氏の始祖となる。
親氏は後、松平郷にうつり、その子孫に家康が出て天下統一することになる。 徳川 酒井はその祖を同じくする。
西尾市教育委員会
近くにある墓所
看板があるすぐ近くの西尾市吉良町酒井寺後には酒井一族の墓といわれる4人の石塔があります。右側から解説すると以下の通りです。
○酒井広親 松平親氏の子 酒井氏の先祖
○新田有親 松平親氏の父 三河大浜(碧南市)で亡くなる
○酒井五郎左衛門 酒井村草創の祖
○酒井五郎左衛門娘 松平親氏の妻で酒井広親の母
■酒井氏先祖の墓の住所■
西尾市吉良町荻原小野
酒井氏先祖の墓にある説明板。要点を要約すると以下の通り
・相模国藤沢の遊行寺で出家
・親子2人での旅
・父である長阿弥は三河大浜の称名寺で死去
・親氏は還俗して酒井氏に入婿する
・そこでできた子どもが酒井広親
・その後親氏は松平郷(豊田市)へ旅立つ
・松平郷でも入婿して子孫繁栄(これが徳川)
この事から徳川氏と酒井氏は先祖が同じという事になります。
私の感想
酒井氏の発祥の地については刈谷市刈谷市西境町本郷にもあって、はっきりしない部分もありますが、西尾市吉良町残る酒井氏発祥の地も今後の研究が気になります。
酒井忠次の酒井氏といえば、大河ドラマ・どうする家康で大森南朋(おおもりなお)さんが演じて、えびすくいなど有名になりましたが、郷土史レベルで見るとまだまだ世に知られていない史跡が残っていると思いました。