西尾城、名古屋城、掛川城の天守台石垣の石は、愛知県西尾産だった!

 先日、静岡県掛川市の掛川城に行った時のオハナシ。

 天守台の横の石垣を何気に見てみると、色が違う石が積んである事に気が付きました。

 ちょうど、ボランティアガイドの方がいたので、この色が違う石は何ですか?と聞いたところ、『ああ、これは幡豆石(はずいし)だよ』という、返事が。

 幡豆石…

 そう、これは愛知県西尾産の石だったのです。でもなぜ西尾の幡豆石がココにあるのか?その理由は400年以上前にもさかのぼります。

西尾ってココ!

 この幡豆石が採れた愛知県西尾市は、かつての西三河南部の地域です。もともと西尾市、一色町、吉良町、幡豆町という別の市町だったのですが、2011年に合併して大きな西尾市になりました。

 さて、この西尾市ですが、実は昔から良質の石の産地だった事が分かっています。

加藤清正のお気に入り

 まずは名古屋城大天守の石垣は、築城の名手である加藤清正が築いたものですが、清正はこの大天守の石材を三河湾に浮かぶ離島・篠島(しのじま)から調達したことが分かっています。

 篠島は西尾市の南にある離島。清正はここから名古屋城大天守の石垣の石材を運びこみました。

 現在も篠島には、加藤清正が石材を切り出した石切り場や、楔(くさび)の痕が残った巨石が残っており、ここで作業していたという事が分かっています。

 本土から離れた離島ですが、それでも良質の石が採れるということで、篠島から調達したのでしょう。

西尾城の天守台も幡豆石

 さらに現在再建が進む西尾城の天守台の石も地元産、つまり幡豆石が使われています。地元だからというのもあると思いますが、天守の石垣に適した石という事は、名古屋城でも実証済みですね。

 ということで掛川城の石垣に戻りますが、掛川城は静岡県なので、西尾市は地元ではなくあえていうなら県外。

 でも天守台の石にふさわしいという事で、一部分ではありますが、西尾産の幡豆石が採用されたのでしょう。

 おそらく地質とか、そういう事で良質の石が産出されたのだと思いますが、今後も天守が再建される城の石垣に、西尾産の幡豆石が採用されるかもしれませんね。

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク