名古屋市中区にある古渡(ふるわたり)城址は、織田信秀が築いた城で、信長が元服した城でもあります。また信長の妹・お市の方の生誕地説もある城です。
■古渡城址の住所■
名古屋市中区橘2丁目8
織田信長ファンはもちろん、愛知県の城巡りをしている人にもオススメの古渡城。城の遺構は残っていませんが、見ておきたいポイントをまとめてみました。
現状は寺です!
古渡城跡は真宗大谷派名古屋別院になっています。この寺の中に古渡城址の石碑があるんです。
ちなみにアクセスは非常に簡単で、名古屋市営地下鉄・東別院駅4番出口から徒歩5分と、好アクセス!
石碑は横も見る
古渡城跡の石碑の横を見ると、織田信秀築城 信長元服處(じょ)という記載があります。大正時代に建てられた石碑です。
堀の遺構は隣の公園に
ついでに隣の下茶屋公園もチェックしてみましょう。ここには池があるのですが、その池はかつての古渡城の堀跡を利用して作られたものといわれています。
これですね。
ちなみに名古屋別院の庭園の池として整備されたのですが、その池は古渡城の堀跡を利用して作られているとの事。
でも現状は庭園の池で、堀の様子はどのようなものだったのかワカリマセン…
なぜ名古屋城の残石があるの?
古渡城跡である名古屋別院をブラブラ歩いていると、何やらマークが刻んである石を発見!実はこれ、名古屋城の石垣になるはずだった残石なんです。
なぜここに名古屋城の石垣の石があるのか?実は深いワケがあるのです。
名古屋城は慶長十五年(1610)に築城が開始されますが、その時に古渡城跡が石垣の石置き場になっていました。
その後名古屋城は完成したのですが、多めに用意したのか石垣用の石はいくつかこの石置き場に残されたのでしょう。
そして元禄三年(1690)に尾張藩二代藩主・徳川光友より、織田信秀の居城だった古渡城の跡地約1万坪が寄進されて、真宗大谷派名古屋別院が建立されたのです。
その時にあった石を整備のために使ったのでしょう。
ちなみに名古屋別院と隣接する下茶屋公園合わせて29の刻印石が残っているそうです。
私の感想とお市の方生誕地について
私の感想ですが、ここは戦国時代の城跡と江戸時代の名古屋城を偲ぶことができ、ダブルで楽しめる史跡だと思いました。
名古屋市営地下鉄・東別院から徒歩5分なので、ドニチエコきっぷを使っても訪れやすい史跡だと思います。
あとお市の方の生誕地といわれている由縁ですが、古渡城に織田信秀が在城していたのが天文三年(1534)~天文十七年(1548)の14年間。
そしてお市の方が生まれたとされているのが天文十六年(1547)なので、父が古渡城城主の時に生まれているからという理由です。
でもこれはあくまで俗説であって、お市の方の前半生はよく分かっていません。でも数字的には合っていますので、今後の研究が期待大ですね。