
徳川家康が初陣の寺部城攻めと桶狭間合戦で飲んだ岡崎市北野町御所清水の場所
岡崎市北野町に残る御所清水(ごしょしみず)は、徳川家康が初陣の寺部城攻め、そして桶狭間合戦後に水を飲んだ場所といわれています。 ■...
岡崎市北野町に残る御所清水(ごしょしみず)は、徳川家康が初陣の寺部城攻め、そして桶狭間合戦後に水を飲んだ場所といわれています。 ■...
岡崎市に残る三河洞城(ほらじょう)跡は本多忠勝の叔父・本多忠真(ほんだただざね)の居城跡です。 また祖父と父を安祥合戦で亡くした本...
愛知県額田郡幸田町の野場西城(のばにしじょう)跡は、大須賀氏が築いた城といわれ、三河一向一揆の時に夏目広次(吉信)が籠城した城です。 ...
岡崎市井田町城山に残る三河井田城址は、徳川四天王の筆頭・酒井忠次の生誕地といわれる城跡です。酒井忠次といえば、令和五年(2023)NHK大河...
愛知県蒲郡市西浦町宮地の八王子神社に名古屋城築城時の池田輝政の刻印石があります。なぜここに池田輝政の刻印石があるのか?また八王子神社のど...