
なぜ訳あり?岡崎市矢作橋にある豊臣秀吉と蜂須賀小六の出合いの像
国道1号線を名古屋方面から岡崎市に向かう途中、矢作橋(やはぎばし)に何やら石像があります。実はこれ、豊臣秀吉と蜂須賀小六正勝が出会った...
国道1号線を名古屋方面から岡崎市に向かう途中、矢作橋(やはぎばし)に何やら石像があります。実はこれ、豊臣秀吉と蜂須賀小六正勝が出会った...
徳川四天王のひとり、榊原康政は現在の豊田市上郷(かみごう)町の出身と云われている戦国武将です。つまり旧上郷村出身ということですね。 ...
南知多町の一色城跡は三河国吉良荘一色(現在の西尾市)から勢力を伸ばしてきた一色氏が築いた城です。 一色氏は足利氏の一門(一族のこと...
美浜町野間のはりつけの松は、源義朝(源頼朝の父)を討った長田忠致,景致(おさだ ただむね,かげむね)父子が磔(はりつけ)になった墓標の松...
愛知県知多郡美浜町にある大御堂寺(野間大坊)には、鎌倉幕府を開いた源頼朝の父である、源義朝(みなもとのよしとも)の墓があります。令和四年(2...