信長生誕地説の勝幡城跡は愛西市?それとも稲沢市?現地レビューと御城印

 愛知県稲沢市と愛西市にまたがる勝幡(しょばた)城は、織田信長が生まれたといわれる城跡です。

※勝幡の読みは、『しょばた』です。

■勝幡城跡の場所の住所■

稲沢市平和町城之内105

勝幡城跡の場所の地図

 信長の生誕地については、現在の名古屋城二の丸付近にあった那古野城という説もあり、現在でも議論が続いています。

 この地は【塩畑(しおばた)】といい、大中臣安長という人物の屋敷がありました。

 永正年間(1504~21)の頃、清洲三奉行の一家である「織田弾正忠家」当主・織田信定が尾張国の海西郡を手中に治めた際に屋敷跡に勝幡城を築城したといわれています。

 そんな勝幡城ですが、開発と河川工事により城跡は分断されてしまいましたが、地元の顕彰会の方々によって石碑や案内看板などが確認できます。

住宅地の中の城跡

 まずは石碑と案内看板。これらがあるだけでも城巡りしている私たちにとってはありがたいですね。なぜかというと、城巡り、史跡巡りはまず石碑を目標にするからです。

 逆にどんなに歴史的に有名な城や戦国史跡でも石碑や看板が無いと、どこか不完全燃焼に終わるというか物足りない気がします。

 勝幡城跡は三宅川、日光川にはさまれており、かつての城跡の大半は川の中なのでしょう。

 勝幡城跡の周辺。ぱっと見でも分かりますが、周辺は普通の住宅地になっていて、引っ越して間もない人は、この周辺に城跡がある事すら知らないのでしょうね。

 ちなみにこの勝幡城復元図は、橋のガードレールに張り付いています。

日本一若い信長像

 勝幡城跡に来た時、城跡だけではなくセットでチェックしておきたい場所があります。それが勝幡城最寄りの駅である、名鉄勝幡駅です。

■勝幡駅の場所の住所■

愛西市勝幡町五俵入

勝幡城の場所の地図

 いったいこの勝幡駅に何があるのかというと、ひとつめは信長ファミリーの銅像、そしてもうひとつは勝幡城推定復元模型です。

 まずは織田信秀と妻・土田御前、そして生まれたばかりの信長で、幼名は吉法師の銅像です。これを見ると信長が生まれた日、つまり誕生日は天文三年(1534)5月28日とあります。

 織田信長の銅像は愛知、岐阜、滋賀などでいろんなものを見かけますが、吉法師時代の銅像はたぶんここだけです。つまり日本で一番若い頃の信長の銅像という事ですね。

 そして勝幡駅でもうひとつチェックしておきたいのが、勝幡城の推定復元模型です。

 橋のふもとにある、勝幡城復元図をジオラマ化した様な勝幡城推定復元模型です。いろんな角度から勝幡城を見る事ができます。

勝幡城址は稲沢市?愛西市?

 そして今回の記事であなたが一番興味があるポイントかもしれないのは、勝幡城跡は稲沢市なのか?それとも愛西市なのか?という事だと思います。

 まず結果から言うと、勝幡城跡に稲沢市と愛西市の境界線ができているからどちらでも間違いではないという事。

 『白黒ハッキリしてほしい!』というよりも、どちらでもOK!なのです。

 ちなみに地図を見てみると、稲沢市(旧平和町)の方が、城跡の割合、つまり面積が多い様な気がします。

 でも最寄り駅で、名前がそのままの名鉄勝幡駅は愛西市です。しかも銅像と復元想定模型も愛西市にあります。

 実は気付いている人もいるかもしれませんが、今回の記事はあえて稲沢市と愛西市の表記で書いています。とにかく2つの市にまたがる城跡という事を覚えておきましょう。

私の感想

 私は何度か勝幡城跡に行きましたが、ここは信長生誕地説、つまり信長がここで生まれた可能性がある場所として、信長ファンの方はチェックしておくことをオススメします。

 確かに城跡には石碑と案内看板、そして勝幡城復元図くらいしか見るものは残っていませんが、勝幡駅とセットにすることによって、城巡り、史蹟巡りの満足度も高まるでしょう。

 最寄り駅がありますが、できるなら車で訪れ、清洲城や稲沢市の史跡とセットにするのも良いですね。

勝幡城の御城印はここで販売している!

信長生誕地説がある勝幡城の御城印は、稲沢市、愛西市観光協会が同じものを販売しています。

私は愛西市の道の駅・立田ふれあいの里で勝幡城の御城印が販売されていると聞き、ここで購入しました。

>>道の駅・立田ふれあいの里の地図

ちなみに道の駅・立田ふれあいの里の川を挟んだ隣は、織田信長の弟・織田信興の古木江城跡でもあるので、御城印とセットで城巡りもできますね。

>>古木江城跡の詳細

【あなたも一緒に城巡りしませんか?】

愛知県の城跡や戦国史跡を巡る歴史好きのサークル・【愛知ウォーキング城巡り倶楽部】。活動は毎月第一土曜、もしくは日曜日。現地集合、現地解散で行われる見学会です。城好き、戦国好きの方が在籍しています。歴史に詳しい、詳しくないなどは関係なし!好きならそれでOKです。入会費や年会費などもなく、参加する時だけ参加費を払うだけなので、あなたも気軽に遊びに来てみませんか?

>>詳しくはこちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク