![](https://sengokushiseki.com/wp-content/uploads/2021/01/dd67c0ff6403b272dc0fd6466f3f8cca-150x150.jpg)
幼児期の徳川家康が持ち帰った筒井の銘水井戸が安祥城近くに残っていた
浅野文庫蔵諸国古城之図の安祥城を見ていると、城の東側に井戸が2つ記載されています。実はこの井戸、現在でも残っているんです。 かつて...
浅野文庫蔵諸国古城之図の安祥城を見ていると、城の東側に井戸が2つ記載されています。実はこの井戸、現在でも残っているんです。 かつて...
刈谷市東陽町3丁目にある刈谷道広場は、江戸時代の東海道と刈谷城を結んだ旧街道・刈谷道(かりやみち)をそれなりにわかりやすく説明した公園で...
江戸時代の城絵図を閲覧できるサイトがあります。それが国立公文書館デジタルアーカイブ 国立公文書館とは内閣府が所管している行政執...
■発行所 株式会社幻冬舎 ■著者 千田嘉博 ■価格 940円+税 ■一言でいうと 城郭考古学者の叫びを凝縮した本 テレビや本...
愛知県清須市鍋片2丁目の鍋方公民館の隣りに、石垣作りのこんもりとした場所があります。実はこの場所はかつての清洲城の外堀近くの土塁(土居)...