愛知県海部(かいふ)郡蟹江町の尾張蟹江城址は、天正十二年(1584)年の小牧長久手合戦における蟹江合戦で、羽柴秀吉に味方した滝川一益が入城するも、織田徳川連合軍によって落城した城です。
小牧長久手合戦は有名でも、蟹江城を取り巻く蟹江合戦はかなりマニアックなので、知っている方はすごいですね!
また尾張の城で、滝川一益ゆかりの城は少ないので、一益ファンの方には必チェックしてほしい城跡です。
ではそんな蟹江城址の様子を見てみましょう!
■蟹江城址公園の住所■
海部郡蟹江町城1丁目111
かつての尾張蟹江城は、天正十三年(1585)の天正地震で壊滅してしまい、江戸時代にはすでに畑になっていた様です。
現在、城の中心部は住宅地の中の城址公園になっています。
蟹江城址の巨大な石碑を簡単な案内看板。城の遺構は残っていなくても、こうして石碑が建っていると城巡りの目標になるので助かります。
こちらは駐輪場。駐車場ではないですよ?自転車で来た人のみ利用できます。駐車場が無いのが残念ですね。
蟹江城の遺構は残っていないと書きましたが、唯一当時を偲ぶことができるのが、この本丸井戸です。
江戸時代の蟹江本町の古地図にも古井戸として記入があることから、ずっと存続していた井戸だということが分かります。
蟹江城跡公園の西を流れる蟹江川。もしかするとかつての蟹江城時代は、城の西側を守る天然の堀だったのでしょうか。今では静かな流れです。
■私の感想■
私の蟹江城址の感想ですが、あまり見るものは少ないのですが、ここは天正十二年(1584)年の小牧長久手合戦ゆかりの城址ということでチェックしておくことをオススメします。
しかし所要時間は約15分もあれば十分に見ることができるので、近くの城址、戦国史跡とセットにするのが良いでしょう。
例えば津島神社、または弥富市の鯏浦城(うぐいうらじょう)などですね。
あと蟹江城址公園の近くにある、蟹江町歴史民俗資料館には、蟹江城跡の散策地図とちょっとした戦国関連の展示物もあるので、ココもセットにしてみましょう。