
三河一向一揆の拠点のひとつだった岡崎市勝鬘寺(しょうまんじ)
岡崎市針崎町の勝鬘寺は戦国時代に本證寺、上宮寺と並び三河三ヶ寺と呼ばれ、三河一向一揆の拠点のひとつになった寺です。 ※勝鬘寺の読みは ...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
岡崎市針崎町の勝鬘寺は戦国時代に本證寺、上宮寺と並び三河三ヶ寺と呼ばれ、三河一向一揆の拠点のひとつになった寺です。 ※勝鬘寺の読みは ...
岩倉市の岩倉城址は戦国時代、尾張の上四郡を治めていた織田伊勢守家の城跡です。織田信長の織田家は大和守家。岩倉城は伊勢守家で同じ織田氏でも...
岡崎市上佐々木町の上宮寺(じょうぐうじ)は、三河三ヶ寺(みかわさんかでら)のひとつで、三河一向一揆が起こるキッカケになった寺です。また境...
岡崎市大和町にある桑子山妙源寺は、戦国武将の墓が複数残る寺院です。誰かというと、本多忠豊、本多忠高、安藤直次、高木清秀、平岩親吉といった、有...
岡崎市松本町にある御旗公園は、岡崎城の総堀の北側ラインにある公園です。分かりやすくいうと、岡崎城の一番外側にある堀の北側がこの辺ということ。...