
小牧長久手合戦で羽柴方の堀秀政、蒲生氏郷らが守った小牧市田中砦跡
小牧市東田中に三ツ山(みつやま)古墳という古代の古墳がありますが、ここは天正十二年(1584)の小牧長久手の戦いで、羽柴秀吉軍の田中砦となっ...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
小牧市東田中に三ツ山(みつやま)古墳という古代の古墳がありますが、ここは天正十二年(1584)の小牧長久手の戦いで、羽柴秀吉軍の田中砦となっ...
安城市福釜(ふかま)町は、福釜松平家が城を築いて拠点にした地です。福釜松平家は松平五代当主・松平長親の次男・親盛を祖とした家で松平家一族でも...
小牧市二重堀町の二重堀砦は天正十一年(1583)の小牧・長久手の戦いの時、羽柴軍の日根野弘就(ひねの ひろなり)が兵力約2,000で守備した...
西尾市寺津町の寺津城址は戦国時代に吉良氏、徳川氏に仕えた大河内(おおこうち)氏の拠点だった城です。また「知恵伊豆」こと老中・松平信綱の大河内...
これは令和五年(2023)に愛知県常滑市で開催された、にっぽん城まつりの城熱ワークショップで、私が愛知県の徳川家康ゆかりの城や史跡に関する講...