
三方ヶ原の戦いで殿(しんがり)となった本多忠真の居城・岡崎市三河洞城跡
岡崎市に残る三河洞城(ほらじょう)跡は本多忠勝の叔父・本多忠真(ほんだただざね)の居城跡です。 また祖父と父を安祥合戦で亡くした本...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
岡崎市に残る三河洞城(ほらじょう)跡は本多忠勝の叔父・本多忠真(ほんだただざね)の居城跡です。 また祖父と父を安祥合戦で亡くした本...
岡崎市井田町城山に残る三河井田城址は、徳川四天王の筆頭・酒井忠次の生誕地といわれる城跡です。酒井忠次といえば、令和五年(2023)NHK...
国道1号線を名古屋方面から岡崎市に向かう途中、矢作橋(やはぎばし)に何やら石像があります。実はこれ、豊臣秀吉と蜂須賀小六正勝が出会った...
豊臣秀吉は人の心を『グッ!』と掴む事が得意な武将でした。そんな秀吉は、かつて怒り心頭した相手を憎み続けず、逆に褒め称え、機転を利かせたエ...
愛知県岡崎市の糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)に犬を葬った塚といわれるものがあります。しかしこれは犬を葬った神社ではなく、足利尊氏...