
桶狭間合戦前哨戦の戦死者のさむらい塚が残る知立市今崎城(来迎寺城)跡
知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
知立市来迎寺(らいごうじ)町にある今崎城址は、桶狭間合戦の前に駿河の今川軍から攻められて落城した言い伝えが残る城です。別名を来迎寺城、来迎寺...
知立市の三河牛田城跡は戦国時代の天文年間(1532~1555)に刈谷城主・水野忠政の家臣だった牛田玄蕃頭政興(うしだ げんばのかみ まさおき...
知立(ちりゅう)市西町に知立古城址という、城址があります。ここは戦国時代、知立神社の神官だった永見氏の居城。 永禄三年(1560)...
刈谷市東境町の祖母神社は、鎌倉街道が残る神社です。私は愛知県の城や戦国史跡の専門家ですが、街道も同じく調べています。その理由は、城の近くには...
刈谷市東陽町3丁目にある刈谷道広場は、江戸時代の東海道と刈谷城を結んだ旧街道・刈谷道(かりやみち)をそれなりにわかりやすく説明した公園で...