
武田軍に合戦の記録係がいた!上州産の矢立硯が発見された場所
長篠設楽原の戦いといえば馬防柵(ばぼうさく)が有名ですが、合戦はその南北で激しく行われていました。馬防柵から北に進むと、のどかな田園風景が広...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
長篠設楽原の戦いといえば馬防柵(ばぼうさく)が有名ですが、合戦はその南北で激しく行われていました。馬防柵から北に進むと、のどかな田園風景が広...
天正三年(1575)年の長篠設楽原の戦いで武田軍には武田騎馬隊は存在しなかったと言われていますが、信長公記には武田軍に騎馬隊が実在していたこ...
長篠設楽原(ながしの したらがはら)の戦いが起こった場所は現在の愛知県新城市。今では古戦場の面影もなく、のんびりとした田園風景が広がっていま...
新城市の設楽原(したらがはら)古戦場に山県(縣)の地名という看板があります。ここは以前、山縣という地名で、その由来が武田軍の山県昌景が討...
新城市上平井の平井神社は天正三年(1575)の長篠設楽原の戦いで織田信長が最初に陣を置いた場所です。 ■平井神社の住所■ 新城市上平...