
江戸時代の大浜陣屋と同じ場所に室町時代の大浜城、戦国時代の羽城があった理由
碧南市羽根町1丁目の大浜陣屋広場は、江戸時代の陣屋跡ですが、室町時代には大浜城、戦国時代には羽城があったと伝わります。 ■大浜陣屋広場...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
碧南市羽根町1丁目の大浜陣屋広場は、江戸時代の陣屋跡ですが、室町時代には大浜城、戦国時代には羽城があったと伝わります。 ■大浜陣屋広場...
西尾市行用町に徳川家康が鷹狩りの時、休憩したといわれる石があります。それが石橋山福泉寺です。なぜ家康は現在の西尾市で鷹狩りをしていたのか...
碧南市久沓町の白山神社は天正十年(1582)に起こった本能寺の変の時、伊賀越えで岡崎へ向かっていた徳川家康の歯痛を治したといわれる神社です。...
■発行 西尾市教育委員会・西尾城再建友の会 ■価格 2,000円(税込) ■ひとことでいうと 西尾城の絵図を64枚も収録した絵図集 ...
高浜市の田戸渡船番所蹟(田戸の渡し跡)は、天正十年(1582)に起こった本能寺の変の時、徳川家康たちが領地に帰る伊賀越えの時、船で上陸し...