
本多淡路守様の夢枕に出た平八稲荷とは?豊田市足助町お釜稲荷の物語
香嵐渓の紅葉や中世の山城・足助城で有名な豊田市足助町に不思議なお稲荷さんの話が残っています。 今から約700年ほど前のこと。一升釜...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
香嵐渓の紅葉や中世の山城・足助城で有名な豊田市足助町に不思議なお稲荷さんの話が残っています。 今から約700年ほど前のこと。一升釜...
徳川四天王のひとり、榊原康政は現在の豊田市上郷(かみごう)町の出身と云われている戦国武将です。つまり旧上郷村出身ということですね。 ...
豊田市足助町にある、三河足助城(真弓山城)では御城印(ごじょういん)を販売しています。御城印とは、簡単にいうと城の御朱印みたいなもので、その...
豊田市松平町にある松平郷(まつだいらごう)は、徳川氏の前身・松平氏発祥の地です。日本の歴史で有名な徳川家康。彼はもともと松平という姓(名字)...
豊田市松平町にある高月院(こうげついん)は、徳川氏の前身・松平氏の墓所が残る寺院です。正平二十二年(1367)、足助城主だった足助重範の子・...