
信長公記にも残る知立市三河重原城(鴫原城)跡の埋蔵金や巨人伝説
愛知県知立(ちりゅう)市の重原城跡は戦国時代の山岡氏の居城で、知多半島の水野氏を攻めようとしていた今川軍に落とされた城です。 ■重原城...
歴史初心者向けに作った愛知の戦国史跡と城跡そして御朱印巡りのサイトです。
愛知県知立(ちりゅう)市の重原城跡は戦国時代の山岡氏の居城で、知多半島の水野氏を攻めようとしていた今川軍に落とされた城です。 ■重原城...
新東名高速道路の建設で消滅してしまった戦国時代の砦跡があります。それが中山砦です。中山砦とは、長篠設楽ヶ原合戦の時に徳川方だった長篠城を包囲...
愛知県稲沢市の片原一色城址は、織田信長の火縄銃の師匠だった橋本一巴(はしもと いっぱ)の居城跡です。 ■片原一色城址の場所の住所■...
愛知県稲沢市の浅野長勝宅址は、戦国時代に弓衆として尾張織田氏に仕えた浅野長勝の屋敷跡です。浅野長勝は豊臣五奉行のひとりである浅野長政、そして...
愛知県知立市の総持(そうじ)寺は、嘉祥三年(850)創建といわれる古い寺院で、境内には徳川家康の次男・結城秀康を産んだ母・於萬(お万)...